中国古典
PR

中国古典〜1日1言〜:2/16

谷本一真
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2/16

善く将たる者は愛と威とのみ

-善将者愛与威而已-

「尉繚孑」

しょうたる者は愛と威とのみ

立派なリーダーになるためには、「愛」と「威」の二つの条件さえあれば、それで十分なのだという。

愛:愛情、恩情、思いやり。
威:重圧感を与えるような強さ、きびしさ。

リーダーが自分の地位や権威をふりかざせば、部下を命令に従わせることはできるかもしれない。だが、それだけでは心服はされないであろう。部下のやる気を引き出し、「この人のためならば」と思わせるためには、ふだんから「愛」をもって臨む必要がある。

 

この二つのバランスをとるのが難しい

指導する立場において、この二つのバランスを取ることの難しさを感じています。

寛にして畏れられ、厳にして愛せらる」ということばからも、きびしさをうまく使いこなす必要があることがわかります。

中国古典〜1日1言〜:1/23

「この人がいるから、場の空気が締まる」ような存在感を身につけることが大切です。

そのためにも、自分自身を愛し、自分自身に厳しく接する事が大切なのではないでしょうか。己を知り、その場の状況に適した言動を積み重ねることで、威を得られると考えられます。

威を身につけるために

重圧感を与える存在というのは、これまでの人生において出会った人は多くいると思います。そういった存在がいることで、チームや組織は引き締まり良いパフォーマンスを発揮することができます。

立場によって威を身にまとう人もいれば、成し遂げてきた結果によって威をまとう人もいると思います。

指導者は、前者でもあり後者でもあります。

威を身にまとうためには、結果を出していくことが大切です。

そのために、日々の努力を怠ってはいけないと考えています。結果を出すには、努力する必要があります。その努力に価値が生まれます。

組織管理は愛だけではダメ

私は組織管理において甘さが出てしまう部分があります。幸いにもスタッフに恵まれており、スタッフが仕事に対してプロ意識を持っているため、仕事が前に進んでいきました。

しかし、甘さだけでは“友達組織”となってしまい、その場の雰囲気や取り組んでいく仕事に緩みが生じてしまいます。

先頭に立つ人物が、いかに威を示していけるかが、組織が成熟していくために必要なことだと痛感しています。

スポーツでも仕事でも、先頭にたつ人物の徳は、大切な要素だと思います。

徳は事業の基なり

守屋 洋 中国古典 一日一言 PHP文庫

本書は人生を生きるうえで参考になることばがたくさんあります。ぜひ購入して普段の生活に役立てることをお勧めします。

ABOUT ME
谷本一真
谷本一真
理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、PRP-Japan
PRIコンセプトを基に、障害の予防とパフォーマンスの向上を目的としたコンディショニングをおこなっています。また、サッカー指導者としても活動しており、特に小学生に対する指導を行っています。 運動や習慣改善によって健康を支援することに情熱を注いでおり、各個人のニーズに合わせたプログラムを設計しています。興味がある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。詳細は直接やりとりの中でお伝えいたします。
記事URLをコピーしました