中国古典
PR

中国古典〜1日1言〜:2/14

谷本一真
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2/14

徳は事業の基なり

-徳者事業之基-

「菜根譚」

徳は事業のもとなり

菜根譚:中国古典のひとつ。儒教思想を中心にし、仏教・道教思想も加味した約360条の処世訓。江戸時代に伝来し、日本で広く愛読された。

事業を発展させる基礎になるのは、経営者その人のもっている徳だという。

中国三千年の興亡の跡をたどってみると、勝ち残りに成功した者は、それぞれにずばぬけた能力に恵まれていた。

能力さえあればそれで十分かと言うと、けっしてそうではない。それにプラス、リーダーとしての徳を身につけていなかったら、万全とは言いがたいように思う。

 

発展させるために必要な徳

何かを成し遂げるのに、能力は確かに必要です。特に身体能力には恵まれていると、スポーツには非常に有利です。

足が速い、背が高い、フィジカルが強い、俊敏性がある…

こういった能力がある事で、プロになる可能性が高まります。

しかし、プロになったとしてもそこから自身を発展させるには、”徳”が必要だと思います。

能力ばかりに頼っていると、成功はしても更なる飛躍は難しいでしょう。

ガンバ大阪の宇佐美貴や柿谷曜一朗など、彼らは若い頃に将来を有望とされていました。しかし、海外に挑戦をしても、自身の価値を高めることはできませんでした。

徳とは
  • 修養によって得た、自らを高め、他を感化する精神的能力
  • 精神的・道徳的に優れた品性・人格
  • 人間としてわきまえるべき倫理的な規範

などの意味があります。

自分一人の利益や成長を図るのではなく、チームや組織全体の成長を考えることが、徳を身につけるマインドセットだと思います。

チームや組織の先頭に立つ人物

私はキャプテンに対して、「先頭に立つ人物」であると伝えています。

チーム・組織の先頭に立ち、引っ張っていける存在がキャプテンであると考えています。

その先頭に立つ人物には、”徳”を身につけることが大切です。

徳を学ぶ姿勢のあるリーダーがいることで、チームや組織は成長を続けることができます。

それは、指導者にも言えることだと思います。

常に学び、成長に貪欲なチームや組織は、成長し発展していくと思います。

守屋 洋 中国古典 一日一言 PHP文庫

本書は人生を生きるうえで参考になることばがたくさんあります。ぜひ購入して普段の生活に役立てることをお勧めします。

ABOUT ME
谷本一真
谷本一真
理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、PRP-Japan
PRIコンセプトを基に、障害の予防とパフォーマンスの向上を目的としたコンディショニングをおこなっています。また、サッカー指導者としても活動しており、特に小学生に対する指導を行っています。 運動や習慣改善によって健康を支援することに情熱を注いでおり、各個人のニーズに合わせたプログラムを設計しています。興味がある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。詳細は直接やりとりの中でお伝えいたします。
記事URLをコピーしました