トレーニングマッチ(TM):素晴らしい環境で行える事に感謝
谷本一真
taniblog
リーグ戦の3試合を消化しました。
FC宇和島は3戦3勝で首位でグループリーグ通過できました。
去年までのメンバーに、今年から入った選手との融合がもっとすすめば更なるチームレベル向上に繋がると感じています。
社会人サッカーの難しいところは、寄せ集めの中でいかにお互いのプレースタイルを理解し調和を図る事だと思います。
1990年代〜2000年代はスペシャルワンの選手がいるチームが優勢となる傾向と思っています。
しかし、現代はフィジカルレベルが高くなり「サッカーのアスリート化」が進みました。
ディフェンスレベルが向上、守備戦術の向上によりナンバー10が育ち難い時代と思います。
モウリーニョがポルトを率いてCL優勝した2003−2004シーズンから守備戦術が向上してきたように思います。
チームを融合させる事は難しい…
チーム戦術に個人が合わせるか、個人戦術にチーム戦術を合わせるか…
そのためにはやはりコミュニケーションを図る必要がある。
トーナメントが始まるまでに、一度みんなで話し合いの場を作ろう。
社会人の立場から、宇和島のサッカーに少しでも貢献できるように。