ストレッチについて
谷本一真
taniblog
日本人高齢者を対象とした大規模コホート研究により、高血圧が死亡リスクに与える影響について新たな知見が得られました。この研究は、岡山大学と就実大学の赤木晋介氏らによって行われ、Geriatrics Gerontology International誌の2024年12月12日号に掲載されています。
この研究では、岡山市に住む65歳以上の54,760人を対象に、高血圧が全死亡および心血管疾患による死亡リスクにどのような影響を与えるかを調査しました。
特に年齢層ごとの違いに焦点を当て、65–74歳、75–84歳、85歳以上の3つのグループに分けて解析しました。
血圧値に基づき6つのカテゴリー(C1〜C6)に分類し、C3(収縮期血圧130〜140mmHg、拡張期血圧85〜90mmHg)を基準に、各カテゴリーの死亡リスクを統計モデルで評価しました。
この研究は、85歳以上の高齢者において高血圧が死亡リスクに必ずしも影響を与えないことを示しています。一方で、低血圧がかえって死亡リスクを増加させる可能性が示唆されています。
高齢者の血圧管理においては、年齢や体の状態を考慮し、単に血圧を下げるだけではなく、全体的な健康状態や生活の質を重視する必要があることを浮き彫りにしています。
高齢者における血圧管理のあり方を再考するための重要なデータとなる本研究は、医療従事者や介護者にとって大きな示唆を与えるものでしょう。特に85歳以上の高齢者における低血圧のリスク管理は、より注目されるべき課題と言えます。
原著論文
Akagi S, et al. Geriatr Gerontol Int. 2024 Dec 12. [Epub ahead of print]
対象