Soccer
PR

子供たちで生じた問題は、子供たちで解決〜子供には子供の世界がある〜

谷本一真
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小学生のサッカーの指導をしていると、ケンカが生じたり、1人の選手が急に拗ねてしまうなどの機会に出会します。

その場では、なるべく子供たちだけで解決するように促しています。

大人が仲裁に入り、取り繕うことはできるかもしれません。しかし、それでは子供たちの心を育む機会を奪ってしまうことにもなります。

子供たちの心や知性は発達段階です。大人の世界観と子供の世界観では、大きな違いがあると思っています。

1人の子供が拗ねてしまって、練習に参加しなくなりました。

少し練習を継続し、切り上げた後に皆で子供のところにいって「一緒にサッカーしよう」と誘いました。

すんなり戻ってくるわけもなく…(途中で、スパイクを脱いで帰ろうとしている場面をみた時は肝を冷やしましたが)

私に助けを求めてきたので、少しだけ助け舟をだし、「どうして怒っているのか理由を聞いてみたら」と促しました。

一方的にサッカーしようといっても、機嫌は治らないかもしれません。なぜそのような現象が生じたのか理由を知ることから始めることが大切です。

そこから徐々に解れてきて、全員で練習に戻ることができました。

子供たちには、「自分がとった行動で、相手がどう感じるかが重要である」ことを伝えました。自分が良かれと思っておこなったことでも、相手が嫌に捉えたらそれが真実です。もちろん、過程で誤解が生じることで間違って捉えられることもあるかと思います。なので話し合いが大切です。

ただし、自分がされて嫌なことは相手にしないほうが良いですし
相手に行ってほしい言動があるとしたら、まず自分が行動に移さないといけないと思います。

今回の出来事で、子供たちには上記のことを伝えました。

こういった社会性を身につける一つの機会があることが、チームスポーツの良い部分だと思います。

ABOUT ME
谷本一真
谷本一真
理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、PRP-Japan
PRIコンセプトを基に、障害の予防とパフォーマンスの向上を目的としたコンディショニングをおこなっています。また、サッカー指導者としても活動しており、特に小学生に対する指導を行っています。 運動や習慣改善によって健康を支援することに情熱を注いでおり、各個人のニーズに合わせたプログラムを設計しています。興味がある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。詳細は直接やりとりの中でお伝えいたします。
記事URLをコピーしました