1月
PR

中国古典〜1日1言〜:1/27

谷本一真
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1/27

良賈は深く蔵して虚しきが若し

-良賈深蔵若虚-

「史記」

良賈りょうこは深くぞうしてむなしきがごと

良賈りょうこ:優れた商人
ぞう:隠して表に出さない

直訳すれば、本当に賢い商人は、良い商品を持っていても、店先に並べるようなことはしない、奥深くしまっておくものだ、という意味である。

すばらしい能力に恵まれても、それをわざとらしく見せびらかしたり、ひけらかしたりすれば、周囲の反発を買って、ろくな結果にならない。奥深くしまっておくことによって、かえって人間としての深い味わいが出てくるのである。

 

君子の交わり

君子の交わりは淡きこと水の如し」ということばがある。

自身の思慮深さをいきなり表に出さずに、まずは淡々とした対応を心がけることが大切だと考えています。

水のような淡々とした対応は、落ち着きがあり安心します。逆に甘酒のようなベタベタした付き合いは、すぐに飽きられてしまいます。

水には、秘めたるエネルギーがあるというみかたがあります。

地に足のついた対応ができるように、学び続けることが大切です。

自身の能力に深みを作っておく

このことばは、店先に出している商品よりもさらに良い商品を奥に隠しているという意味です。

これは、人間にも言えることではないでしょうか。自身能力に最低でも2段階の深みを作っておくことで対応に余裕が生まれると考えています。

「これがダメでも、次にこれがある」というような技術をもっておくことは大切なことです。

例えば私の場合、腰痛の治療に際して、運動療法(PRIアプローチ)がダメでも徒手療法があります。その逆もあります。そして脳神経系から改善を図るアプローチもあります。このように一つの症状に対して複数のアプローチ方法をもっておくことが落ち着いた対応を生む一つの手段だと考えています。

PAGE
1 2
ABOUT ME
谷本一真
谷本一真
理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、PRP-Japan
PRIコンセプトを基に、障害の予防とパフォーマンスの向上を目的としたコンディショニングをおこなっています。また、サッカー指導者としても活動しており、特に小学生に対する指導を行っています。 運動や習慣改善によって健康を支援することに情熱を注いでおり、各個人のニーズに合わせたプログラムを設計しています。興味がある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。詳細は直接やりとりの中でお伝えいたします。
記事URLをコピーしました