1月
PR

中国古典〜1日1言〜:1/12

谷本一真
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1/12

積善の家には必ず余慶あり

−積善之家必有余慶–

易経えききょう

積善せきぜんの家には必ず余慶よけいあり

積善:善行をつみかさねること。
余慶:先祖の善行のおかげで子孫が得る幸福。

良い行いをしていれば良い報いがある。悪い行いをしていれば悪い報いがある。
よい報いを期待しようとするなら、ふだんの行いをつつしまなければならない。
また、悪に向かっていることに気づいたら、早めに軌道修正しなければならないのだという。

神は細部に宿る

「神は細部に宿る」という言葉は、元日本代表監督の岡田武史氏が著書である岡田メソッドでも述べられています。

均衡した試合で勝負をわけるのは、細かな部分と左右します。
それは
試合中のちょっとした気の緩みで生じるミス
これまで積み重ねてきた練習量の違い
試合に対する熱い思い
勝ちたいという強い気持ち
など…

こういった部分の違いが、勝敗を分けると私は思っています。

だから、選手たちには練習が大切であることを常に意識させています。練習で試合と同程度の強度(もしくはそれ以上)のプレーで取り組んでいく必要があります。
良いプレーをどれだけ積み重ねるかが、よい報いを受ける一つの方法だと感じています。(オンザピッチ上での積善)
そして、サッカー以外の姿勢も大切です。挨拶や物品を大切にする心など、そういった姿勢も良いチームの雰囲気をつくるために大切であります。(オフザピッチ上での積善)

これは選手だけでなく、保護者やスタッフ、OBなどチームに関わるすべての人の影響もうけると思っています。

一人一人がチームのために良い行いを積み重ねることが、そのチームの強さにつながります。伝統あるチームが強い理由の一つだと思います。

そういった雰囲気を醸し出すことができるのは、善行を積み重ねることであってほしい。

逆に、不善(道徳上よくないこと)を積み重ねると、禍が降りかかるともある。
たとえ良い成績や結果を残していても、いつかそれに見合う大きな禍がふりかかるだろう。

選手たちが良い報いをうけられるように、まわりの人間が善行を積み重ねていくことが大切なことです。

守屋 洋 中国古典 一日一言 PHP文庫

ABOUT ME
谷本一真
谷本一真
理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、PRP-Japan
PRIコンセプトを基に、障害の予防とパフォーマンスの向上を目的としたコンディショニングをおこなっています。また、サッカー指導者としても活動しており、特に小学生に対する指導を行っています。 運動や習慣改善によって健康を支援することに情熱を注いでおり、各個人のニーズに合わせたプログラムを設計しています。興味がある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。詳細は直接やりとりの中でお伝えいたします。
記事URLをコピーしました