Dietary Mangement & Nutrition
PR

現代人には、“栄養”という投資が足りていない

谷本一真
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近読んだ本で、満尾正さんの著書「食べる投資」で、面白い視点がありました。

ここで、少し紹介したいと思います。

食事の価値は、2つあります。

①美味しいものを食べて幸せを感じる(食欲を満たす)

②体づくりのために食事をとる(栄養を満たす)

満尾さんは、①の食事を「特別美味しいものは、高カロリー、高塩分、高糖質、高脂質」であると述べています。

現代において①の食事を週に5〜6回など習慣にしていると、病気になるリスクが高まります。

肥満、高血圧、糖尿病、慢性炎症…

美食飽食に溺れると人相の良い人でも運気が下がり、粗食節食に徹すると人相の悪い人でも運気が上がる

水野南北

昔から、飽食のデメリットが啓発されていたのですね

しかし、現代において粗食を続ける(美食を0にする)のは、食の楽しみを奪うので私はよくないと思います。

毎日粗食は辛いので、個人的には週に1〜2回は美食を食べて良いのではと思います。ただ、食べ過ぎは禁物ですが

2017年の厚生労働省の「国民健康・栄養調査」では、

30〜50代では、男性は3人に1人、女性は4人に1人は肥満という結果がでています。

いわゆる過食が続くと、肥満、疲れやすい、体調不良、頭痛がするなどが原因でパフォーマンスに影響がでるとされています。

ウィルモア教授という方が、

「栄養学は、医学のすべての分野に共通する基盤である」

と述べています。

ビタミンやミネラルの勉強を進めていけば、体調に合わせた“栄養の投資”ができると考えています。

今回、この著書で僕が意識していなかった事が1つありました。それをまとめてみます。

1日に4色の野菜を食べる

野菜には抗酸化作用があります。

また、食物繊維は腸内環境を整える作用があります。

腸を整えるためにも、野菜は摂取する必要があります。

赤:リコピン、カプサイシン

リコピンには、強い抗酸化作用があるとの事です。それは、ベータカロテンの10倍、ビタミンEの100倍あると記述されています。

トマトとスイカが代表例として挙げられていました。

カプサイシンには、血流を良くし代謝を高め、体脂肪を燃焼する作用があるようです。

代表例は唐辛子

黄:フラボノイド類

ビタミンCの吸収を促し、血管を強くする作用があるようです。

代表例は玉ねぎ、黄色のパプリカ

橙:ベータカロテン、アルファカロチン、クリプトキサンチン

体内でビタミンAに変換されるようです。皮膚や粘膜の保護、がん予防などの作用もあります。

代表例はカボチャ、ニンジン

緑:クロロフィル

植物が光合成を行うための成分だそうです。

血液をサラサラにし血中コレステロールを下げる作用を持つ。

代表例はほうれん草、小松菜、春菊、キャベツ、抹茶も。

紫:アントシアニン

強い抗酸化作用を持つほかに、白内障を予防する作用をもつそうです。

熱に弱いため、生食が適している

代表例はなす、赤キャベツ、赤シソ

黒:クロロゲン酸

空気に触れると黒く変色する成分だが、変色は酸化した証だと。

抗酸化作用のほかに、体脂肪を燃えやすくする作用をもつ。

代表例はじゃがいも、さつまいも、ごぼう。コーヒーもクロロゲン酸が豊富。

白:硫化アリル、イソチオシアネート

硫化アリルは、辛味のある成分。がん予防と体内の有害物質の排泄を促す作用を持つ

代表例はにんにく、長ネギ

イソチオシアネートも、辛味のある成分。すりおろす、刻むなどして細胞が壊れたときに生じると。

血液をサラサラにする作用、ピロリ菌を除去する作用がある。

代表例はブロッコリースプライト、ブロッコリー、キャベツ、大根

※この7つの野菜には、全てに抗酸化作用があります。慢性炎症を予防・改善するにも、毎日の野菜摂取は重要だと思います。

その他にも、ミネラルに関する事や慢性炎症や“食べない投資”=ファスティングについても記述があります。

これまで読んできた他の書籍にも通じる所が多々あるので、今後まとめていきます。

毎日の食事で、食欲を満たすのか、栄養を満たすのかを少し考えて、自分の体に食べ物を投資するのが大切だと思います。

ABOUT ME
谷本一真
谷本一真
理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、PRP-Japan
PRIコンセプトを基に、障害の予防とパフォーマンスの向上を目的としたコンディショニングをおこなっています。また、サッカー指導者としても活動しており、特に小学生に対する指導を行っています。 運動や習慣改善によって健康を支援することに情熱を注いでおり、各個人のニーズに合わせたプログラムを設計しています。興味がある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。詳細は直接やりとりの中でお伝えいたします。
記事URLをコピーしました