フィットネストレーニング
PR

有酸素運動に重要なのは〇〇!

谷本一真
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

有酸素運動を行うにあたって、重要な事があります。

それは

心拍数です。

有酸素運動に求める効果によって、この心拍数の目標値は変わってきます。

一般的に、有酸素運動に求める目安は

60歳以上の方は100拍/分

60歳未満の方は120拍/分

これが、まず大まかな目安になります。

ここから、個人に応じた心拍数の設定をご紹介します。

最大心拍数

最大心拍数から運動強度を決めて、設定する方法があります。

これが一番簡便な方法です。

最大心拍数

220ー年齢=最大心拍数

自分の年齢から求めた最大心拍数に運動強度を決めます。

有酸素運動の設定心拍数

最大心拍数 ✕ 運動強度(%)

運動強度は%で決めます。

低強度:30〜49%

中等度強度:50〜79%

高強度:80〜95%

最大強度:95〜100%

この有酸素運動の場合

“中等度強度の設定心拍数まで上げる”事が有酸素運動の基準となります。

30歳の場合、中等度運動は

(220ー30)✕50〜79%=95〜150拍/分

となります。

有酸素運動の効果を得るためには、この心拍数の範囲で全身持久力トレーニングを行う必要があります。

もう1つの基準に、カルボーネン法というのがあります。

PAGE
1 2 3
ABOUT ME
谷本一真
谷本一真
理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、PRP-Japan
PRIコンセプトを基に、障害の予防とパフォーマンスの向上を目的としたコンディショニングをおこなっています。また、サッカー指導者としても活動しており、特に小学生に対する指導を行っています。 運動や習慣改善によって健康を支援することに情熱を注いでおり、各個人のニーズに合わせたプログラムを設計しています。興味がある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。詳細は直接やりとりの中でお伝えいたします。
記事URLをコピーしました