Health Care

慢性炎症

谷本一真

ケアネットというwebサイトにて、「スタチン治療患者の将来リスク予測、CRPvsLDL-C」というタイトルが紹介された。

Carenet(ケアネット)は、日本の医療情報サービス企業で、医師や医療機関向けに様々なサービスを提供しています。具体的には、オンライン診療、在宅医療サービス、診療所・病院の運営支援、医療情報の提供などがあります。

チャットGPTより

CRPとは、”高感度C反応性蛋白”といいます。病院では血液データで測定されることが多いです。

私は病院勤務時代、肺炎患者様や整形外科術後患者様の離床基準や運動負荷の目安として用いていました。

CRPは炎症反応を示す指標として用いられています。

健康診断では、LDLやHDLなどのコレステロール評価がされており、それによって治療方針が決められる部分があります。

体の不調をきたす要因は慢性炎症にあると私は思います。この慢性炎症の基準を今後の血液検査でCRP値をより細分化し細かく評価し、現状を伝えることができれば、病気や体の不調を予防や改善できるのではないでしょうか。

血液検査は利権があり、病院以外での測定は困難であると思います。

ですが、超過死亡数が戦後最多となった現在において、医療界が何かを変えていかないと人々の健康で豊かな生活を送り続けることは困難ではないでしょうか。

超過死亡数に関するwebサイト

人間の本質を理解し、それに基づいた対策を講じることが、健康で文化的な最低限度の生活を営むことができるのではないでしょうか。

ABOUT ME
谷本一真
谷本一真
理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、PRP-Japan
PRIコンセプトを基に、小学生~高齢者を対象に運動療法を実施しています。 また、主に小学生を対象としたサッカー指導者としても活動しています。 PRIコンセプトに基づく運動療法を希望する方や、スポーツにおけるパフォーマンス向上に取り組みたい方、お気軽にお問合せください。
記事URLをコピーしました