1月

中国古典〜1日1言〜:1/17

谷本一真

 

1/17

飽食終日、心を用うる所なきは、難きかな

-飽食終日、無所用心、難矣-

論語

飽食ほうしょく終日しゅうじつ、心を用うる所なきは、なんきかな

「飲んで食べてごろごろして、さっぱり頭を使わない連中は、まったく困ったものだ」と孔子が語ったことば。

この後にさらに次の一句をつけ加えている

「博奕なるものあらずや、これをなすはなお己に賢れり」

博奕=賭け事(現代ではパチンコや麻雀など)

たとえそれがなんであれ、やる気を出し、頭を使っていれば、そこに人間としての成長があり、進歩がある。
ごろごろしてやる気のない人間には、成長も進歩もない。

とにかく頭を使う

今の世の中は、遊びが生業として成り立つ社会となってきている。

ゲームのプロは何億も稼ぐ選手もいる。https://web-camp.io/magazine/archives/42145

この一句では、やる気なく頭を使わないと何も成長がないといっている。

人間には知性がある。

知性とは
「物事を知り、考え、判断する能力。人間の、知的作用を営む能力」
「比較・抽象・概念化・判断・推理などの機能によって、感覚的所与を認識にまでつくりあげる精神的能力」

この知性を磨くために、「考え・行動する」ことを繰り返す必要がある。

知性を鍛えることは、人生をより豊かにするために必要なことだ。

遊びやスポーツは頭を使う

現代の小学生には、ゲームが普及している。

この句のように、ゲームでも頭を使えばそこに「人間としての成長があり進歩がある」と捉えることができる。

しかし、現代社会においては少年期にゲームをしすぎると他者とのコミュニケーションスキルが低下すると私は危惧している。

昭和の少年期の遊びといえば、缶蹴りや鬼ごっこなど集団の中でコミュニケーションを図らないといけない。

しかし、現代では画面上で1人で完結してしまう。

なので、少年期にはスポーツクラブでの活動がより大切になってくると感じている。

集団の中に身を投じ、そのなかでさまざまな人間と触れ、違う考え方を知ることで知性を磨くことができる。

「上善如水」の句にあるように、柔和な対応で謙虚に学ぶことは、知性を鍛えるために必要な姿勢である。

少年サッカーを通して、少しでも人格形成に良い影響を与えられるように、日々努力していく。

守屋 洋 中国古典 一日一言 PHP文庫

ABOUT ME
谷本一真
谷本一真
理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、PRP-Japan
PRIコンセプトを基に、小学生~高齢者を対象に運動療法を実施しています。 また、主に小学生を対象としたサッカー指導者としても活動しています。 PRIコンセプトに基づく運動療法を希望する方や、スポーツにおけるパフォーマンス向上に取り組みたい方、お気軽にお問合せください。
記事URLをコピーしました