1月

中国古典〜1日1言〜:1/2 

谷本一真

1/2

ふるきをたずねて新しきを知る

-温故知新-

「論語」

日々の自己啓発により、自らの人生を充実させることができる。

この言葉は自己啓発の方法の一つをあらわしています。
孔子の言葉です。

「歴史を深く探究することを通して、現代への認識を深めていく態度、これこそ指導者たるの資格である」

誰にもまして自己啓発が望まれるのが、人の上に立つ人、つまりリーダー・キャプテンに他なりません。

先頭に立つ者の責務

少年サッカーにおいても、監督、コーチ、キャプテンというチームの先頭に立つ人物は、常に学び続ける姿勢がないといけません。


でないと、より高みにいけないですし、良いトレーニングが行えません。

指導者が学びを深めていかないと、良いトレーニングを提供できません。
また、良いトレーニングを行えるかは、選手のモチベーションも関わってきます。

そのモチベーターになるのがキャプテンです。

私が指導しているチームのキャプテンも、先頭に立つ覚悟があると言いながらも、やはりだらけてしまう時もあります。そういう時は、良いトレーニングが行えていませんでした。


チームの先頭に立つという覚悟ができていないということです。
(これは、キャプテン就任して1年経った時の振り返りで伝えようと思っています。これも、子供時代には良い経験になると思いますし、良い経験にしてあげることが大人の責任と考えています。)

選手とスタッフが同じ目的をもってチームを作り上げるためには、必要があります。

それは会社でも同じことだと思います。

「働き蟻の法則」がありますが、自分がどの立場で行動しているか自覚しないといけません。

働き蟻の法則とは?

決して、サボる2割にならないようにならないように…
働ける(仕事のできる)2割に入れるように…

普遍的に語り継がれている言葉にふれて、新たな知識を得ていくことが自己啓発には必要なことです。

これからも温故知新で学びをすすめていきます。

ABOUT ME
谷本一真
谷本一真
理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、PRP-Japan
PRIコンセプトを基に、小学生~高齢者を対象に運動療法を実施しています。 また、主に小学生を対象としたサッカー指導者としても活動しています。 PRIコンセプトに基づく運動療法を希望する方や、スポーツにおけるパフォーマンス向上に取り組みたい方、お気軽にお問合せください。
記事URLをコピーしました